PR

自動車板金塗装 調色追加テクニックをさらに詳しく紹介

調色

この記事では調色テクニック 調色の流れについて書いています。

自動車板金塗装 調色 テクニック 調色までの流れ

カラーデータの選択 3パターン

カメラ調色

今の主流 補正機能などいろいろサポート情報が多いが基本 水性塗料対応再現性は高い

メーカー塗板 マッチング

メーカーのサンプルチップからの調色 今ではほぼ制作しなくなってきてカメラ調色に変わって

来ている、サンプル通りに再現出来ない方が多い

理由は簡単で塗り方が違う為 基本ほウェットでフィニッシュしている

自作 塗板 マッチング

過去にデータ調色したカラーサンプルと比べる、保存記録は年月日、使用スプレーガン

担当者、データの解る番号等

追加 塗料量なども残しておくと手間が省ける

調色 テクニック データ決定からの調色の流れ

データ配合の塗板制作

近いサンプルからのデータ調色塗板制作 実際のサンプルを制作してから始める

塗板は制作データ等が分かるように保存しておくと次回の時短作業に繋がる

カメラ調色 修正データ配合とのPC上での見比べ

大体が補正データからの調色板制作になるのではと思うが、内容は良く見比べて調色しやすい

データを選択した方が良い、特にスカシの赤み等はカメラでは測りにくい為

メタル感等もあまり期待しない方が良い だが未だ進化中なので良い部分も沢山ある

特にソリッド等の制度はなかなか高い

保存 データサンプルとの見比べ

実際 制度は一番高い何故か??

使用環境やスプレーガン、エアー量などが一致している前提があるため

メーカー環境と実際の環境は大きく違う、メーカーサンプルチップと実際スプレーした

塗板が違うのはこのことが大きい、限りなく良い環境で無ければ再現は難しい

スプレーしての微調色

1.メーカー指定、もしくは使用スプレーガンでの調色

メーカーデータに合わせるには使用環境や道具を合わせるのが一番の近道

スプレーガンが同じならあとはエアー量やセミウェットのミスト量のどの違いだろう

2.その他のスプレーガンでの調色 注意点

スプレーガンのメーカーや口径で色は大きく変わってしまう

まずは指定にした方が良いが何かの事情により出来ない場合は

スプレーガンのクセを捉えて補正していくしかない

3.データもしくはチップと合わない場合の対処

いわゆるムラ取り工程での色変化が多い、低圧ガンでもミストの付着状態が違えば色は変わる

メーカーによってチップ、データ制作過程も違うが、参考に問い合わせてみると良い

自分の環境とどのくらい違うのか?何が違うのかが理解できれば答えが出るのも早い

まとめ

調色テクニック メーカーの塗板制作が無くなってきている今はカメラが主流になってきている

日本だけでも北海道から沖縄まで気候、気圧も違うさらに環境や人のクセも違う

どの環境でも高い精度が出るのは難しい事かと思う

データ選択から最終工程の微調色まで結局は人次第

それでも作業環境や道具を合わせる事で大きな時間短縮に繋がるのはもはや当たり前の

準備なのかもしれない、作業クオリティーが問われて来ている今

もう一度見直す機会なのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました